おもいつき

http://mayuge.btblog.jp/ が管理会社怠慢により消失したため移転作業中

帰省中きのこ

f:id:Mayugeloki:20181002021802j:plain

帰省中にタマゴタケを採取した際に見かけたその他のキノコ諸々。
遊歩道脇に立てられた小さな案内板の中に矢印の向きが間違ってるものが1枚ありまして。それを信じて進んだ結果しばらく獣道を彷徨ってました。
タマゴタケも無く時間的にはただのロスでしたが、その間に可愛らしいキノコを何か所かで見かけたのでまあ結果オーライ。
この赤いキノコはとても目を惹く鮮やかさですがサイズは全体でせいぜい3、4cmくらい。名称不明。

f:id:Mayugeloki:20181002021959j:plain

道っぽいと思ったら進むうちにだんだん怪しげに斜面と同化していき、もうちょっとだけ進んで何も無ければ引き返すかなと思ってたらキノコが出てきたりと誰かに化かされてる気配。霧雨も降ってくるし。
そんな感じで獣道からも外れた斜面の上に見えたキノコの行列。ナメアシタケとかキシメジ科の何かという気配はするものの決め手に欠けます。よってこれまた名称不明。

f:id:Mayugeloki:20181002022106j:plain

あとそこから見えた別の木の幹にも点々とキノコ。同じ種類なようなそうでもないような。
そうやって目の前のキノコにつられてどんどん元の道から逸れていくうちになるほど、人はこうやって遭難するんだなととてもよく納得できました。戻りがけに案内所の人に尋ねてみたところ、「あー、あそこの案内板、どうにかしないとねーってみんなで話してたところなんですよ」とのこと。抜け。今すぐ抜いてこい。

タマゴタケ初採取

タマゴタケというと色が鮮やかで見た目に派手な上、とても味が良いと評判のキノコで、Mayuge的にはいちど採ってみたい(&食ってみたい)あこがれのキノコでして。見た目に紛らわしいキノコが少ないから安心して採取できるのも魅力ポイントの一つといえます。
つくば周辺でキノコ観察をやってるとタマゴタケの色違いバージョンであるキタマゴタケはけっこう見かけることがあります。こちらもタマゴタケに劣らず美味しいキノコとされているようなんですが、こちらはわりと似た毒キノコが存在し、しかも鑑定に失敗すると死ぬる恐れもあるというハイリスクグルメ。Mayuge的にはこういうキノコは避けて通ることにしています。

f:id:Mayugeloki:20181001014824j:plain

ということで数年来その辺に赤いキノコ生えてないかなぁとぼんやりしてたんですが、先日、帰省最終日に実家近くの山でちょっと予定を逸れて遊歩道に入ってみたら目の前に赤いモノが生えてまして。や、これはタマゴタケさんじゃありませんか。奇遇ですな。まあちょっとこっちに来てゆっくりしていきなさいよ。

f:id:Mayugeloki:20181001015035j:plain

ということで初タマゴタケGet。
その後遊歩道を左右をキョロキョロしながら歩いた結果、小さいコンビニ袋に軽く一杯のタマゴタケを採取できました。
お前はそんな都合良く小さいコンビニ袋なんか常時携帯してるのかよって話ですがこの季節は常時携帯してます。

f:id:Mayugeloki:20181001015103j:plain

けっこう大きさにばらつきがありますが一番大きかったものでこのくらい。ちなみに一番最初に見付けた個体です。
しかし昼過ぎには実家を出て茨城に帰る予定。つい採っちゃったけどどうするよコレ。

f:id:Mayugeloki:20181001015137j:plain

ちょっと悩んだんですが、結局実家で刻んでそのままバター炒めにし、それをタッパーに詰めて持って帰ることにしました。
バター炒めの時点で少し味見してみましたがクセが無く、バターに良く馴染んで美味しいキノコです。シャキシャキした食感も良い感じ。そんなことしてたら危うく帰りの電車に遅れそうになりましたがおかげで問題なく持ち帰れました。

つくばに戻ってからシンプルにチーズオムレツにしてみました。パスタとどちらにするかやや迷ったんですが乳製品や卵とよく合うとのことでしたので。
オムレツなんか数年ぶりに作ろうとしたらすっかり手順を忘れていて溶いた卵をいきなり全量フライパンにあけてしまい、成形用の卵液を残しておくのを忘れてました。
ということで無理矢理気味に整形したので中央にクラックが入って見栄えが悪いけどキニシナイ。
タマゴタケ自体は炒めてしまうと色もちょっと褪せて見た目にはインパクトが弱いですが、味はたしかに卵ともチーズともよく合い、味で言えば万人にお薦めといえる美味しいキノコでした。いや素人鑑定キノコ自体が万人にお薦めとは言い難いのでその辺はまあ。
次はぜひ近所で見付けたいところ。

マタタビ酒

f:id:Mayugeloki:20180821014022j:plain

身内に不幸があってこのところちょっと立て込んでました。

先日マタタビらしきものを採取した後、いまひとつ野良猫などに遭遇する機会がなかったんですが、ニケ邸に遊びに行った際に葉っぱをジップロックに入れて持って行ってみたところ、到着するなりチャパティさんがMayugeのカバンに顔突っ込んできまして。
その後ジップロックに喉とか背中とか擦り寄せて転がってました。どうやらマタタビで間違いない様子。

f:id:Mayugeloki:20180821014129j:plain虫えい果の方はどうするかちょっと悩んだんですがとりあえず果実酒にして保存で。
採取した果実は量ってみたらだいたい700gくらいありました。まずは表面を水で洗って一晩くらい軽く陰干し。

f:id:Mayugeloki:20180821014201j:plain

マタタビ酒のレシピについて検索してみたんですが分量は マタタビ:酒:砂糖 が 1:1:1 というものから酒が3倍のもの、砂糖は入れないものなど、バリエーションが色々あっていまいち定まりません。味も想像が付かないし判断の手がかりが無いのでとりあえず梅酒準拠くらいでトライすることに。
今回は

  マタタビ(虫えい果) 700g
  上白糖        1kg
  ホワイトリカー    1L

となりました。
しばらく梅酒とか梅シロップとか作ってみた結果、氷砂糖って使う意味あるの?という気がしてきてるため砂糖は安上がりな上白糖で。

f:id:Mayugeloki:20180821014225j:plainで、忘れないうちにメモしておかないとなーと思いつつ後回しにしてるうちに40日ほど経過したのでひとまず経過記録。現状こんな色合いです。
漬け込み期間についても3ヶ月~半年くらいとレシピによって言ってることがまちまち。というかそもそも猫以外に何の効能があるのかも資料によって言ってることがまちまちでよく分からないんですけど。とりあえず果実酒も猫には効くみたいだから、不味くて何の薬効も無くても猫が酔っ払うなら最低限それでいいやって方針で。

マタタビ採取

f:id:Mayugeloki:20180709013447j:plain先日、出かけた帰りにちょっと山あいの道を通りまして。道中で目に留まったのがこの辺の木。ちょうどニョロ矢印が指してる形になってる茂みです。これはマタタビでは?

f:id:Mayugeloki:20180709013524j:plainマタタビの木は普段あまり特徴の無い葉っぱをしていますが、この時期限定で一部の葉っぱだけが白く色落ちし、木全体に点々と白いまだら模様が散ったような姿になります。‥‥と図鑑的な説明を読んで記憶には残ってたんですが、初めてそれらしいものを実際に見かけました。
とりあえず車を駐められそうな場所を探し、徒歩で戻って手が届きそうな枝葉をすこし採取。帰ってから検索して確認しようと思ってたんですがぞんざいに扱ってるうちに葉っぱがカサカサに乾燥し、さらにこれをうっかり踏みつけてしまって敢えなく粉々になりました。
しかし撮っておいた写真を検索結果と見比べてみるとやっぱりマタタビっぽい感じ。
ということでこの週末、それらしい木を見かけた辺りまでもう一度行ってみました。いや猫酔っ払わせてみたいし。どうせなら自前で調達した方がやり甲斐もあるし。

さて、実際見ながら車で走ってみるとそれらしい木自体は道路沿いにけっこうな数が点在してます。問題は枝まで手が届きそうな場所があまりないことですね。
Mayugeは今まで1枚目と同じような写真だけ見てマタタビの木というと数mくらいの立ち木で想像してたんですが、実際には蔓性の植物らしく、近くでよく見ると2枚目の写真みたいな状態。他の木の表面に覆い被さってることが多いです。

f:id:Mayugeloki:20180709013843j:plainなんとか手の届きそうな場所を探して枝先をちぎってたら実を発見。このふざけた形は図鑑で見た記憶があります。やっぱりマタタビであってる様子。ていうかもう実がなってるのか。

f:id:Mayugeloki:20180709013905j:plainむ、これは虫えい果では。
いわゆる虫瘤です。通常のマタタビの実にハエだかアブラムシだか資料によって言ってることが違う何かの虫が卵を産み付けることによってこのようにデコボコした異常な実になるんですが、マタタビに関してはこの虫瘤付きの実が薬効が強いとして珍重されるとのこと。これはせっかくだから採取せんと。

目が慣れてくると白化した葉に頼らずにマタタビの木を見付けられるようになってきまして、よく見たら虫瘤付きの実もけっこうある、というかこの辺に限って言えばむしろ通常の実がほとんど無いといって良いくらいです。
問題は手の届かない場所が圧倒的に多いことでしょうか。もともと枝葉をちょっと採取するくらいのつもりで来たのでビニール袋とキッチンばさみくらいしか持ってきてません。高枝切りバサミが欲しいところ。いや持ってませんけど。
あと、マタタビの木は沢筋の日当たりの良い場所を好むとされていますが、それはつまりおおむね水際の斜面に生えてるということです。マタタビの木発見、と道路脇に行くとガードレールの外はすぐ斜面でその下に沢、さらに足元を草が覆い隠してるというトラップがよくあります。以前に何かで読んだ「マタタビは危ない場所によく生えている」「マタタビ採取に行って怪我をする人が多い」という話も納得の立地。こんな場所で実を探して上に気を取られてたらそりゃ怪我もしようというもの。

f:id:Mayugeloki:20180709014310j:plain葉っぱだけむしってすぐ帰るつもりが1時間弱くらい採取してコンビニ袋にいっぱいくらいの収穫。
いや、漠然と果実酒だか醤油漬けだかにするという程度の利用法を見た気がする程度の認識しかないんですがつい。

f:id:Mayugeloki:20180709014338j:plain後半になってくるとけっこうでっかい実も見付けました。あらためて真ん中の二つが通常の実、周りの4つが虫瘤付き。
どうも手が届かないくらいの高さに立派な実が多かったため、ここをナワバリにしてる先客がけっこういるのかもしれません。
持って帰った実はとりあえず洗って陰干し中。レシピを探して果実酒あたりにでもしてみようかと。

あと、葉っぱをその辺の野良猫にでも与えて反応を見ようかと夜にウロウロしてみたんですが、こういうときに限って猫が見付かりませんでした。夜の公園に葉っぱを握りしめてキョロキョロしてる不審者が。

アンズタケ採取

f:id:Mayugeloki:20180702225724j:plain

とりあえず先日見付けたアンズタケは翌日即回収しておきました。
小さいコンビニ袋一杯分くらいの収穫。もうちょっとまとまった雨のおかわりで地面が湿ってくれれば第二陣が湧きそうな雰囲気なんですけど、その後カラッカラですね。
あとヤマドリタケモドキも若干採取したんですが数日遅くて状態の良いのがほとんど無かった感じ。このまま梅雨シーズンキノコも終了かなぁ‥‥。

どうも今年のキノコ収穫は出足がいまいちです。

本年度キノコ

f:id:Mayugeloki:20180626210539j:plain今年は気候がおかしかったせいか例年4月後半くらいにあるアミガサタケの発生をまったく見かけませんで。
自家採取キノコ的には出鼻をくじかれた感があった本年度ですが、この週末にかけてよく雨が降ってたせいか道ばたでキノコ発見。テングタケ? ガンタケ? この2種は毎回よく分からないなと思いつつ明確な見分け方を確認してません。食べる予定のないキノコだと鑑定にかける熱意が覿面に低下します。

f:id:Mayugeloki:20180626210625j:plainこのへんが顔を出してるならと例年採取しているアンズタケポイントをチェックに。多くはありませんがこの地点にしては大きめの個体が良い感じに発生しています。が、今日は採取のつもりで出てきたわけではないため装備がありません。主に蚊対策方面の。写真撮ってるだけであっという間に蚊に群がられたので撤収。装備を揃えて近日中に回収に行こう。

疑似餌

f:id:Mayugeloki:20180617022832j:plain6月3日、笠間の石井神社で境内の整備記念大祭があり、焼き印入りの限定御朱印が頒布されるとのことで戴きに参拝しまして。このところ限定御朱印に専用のはんこを新調する神社も増えてますが焼き印は新しいパターンな気がします。
午後はそのまま水戸方面に移動してさらに御朱印の旅。
あじさいが良い時期でした。

f:id:Mayugeloki:20180617022947j:plain

某神社であじさい撮ってたところ、通りかかる参拝客がちょいちょい後ろに見えてる建物に引き寄せられてるんですよね。
最初のうちは御朱印の窓口探してる人なのかなと思ってたんですが、それにしてはちょっと様子が変なような。
建物の中を覗き込むようにじりじり近付いていった後、急に引き返してきてそそくさと立ち去っていく人が多数います。何してんの?

f:id:Mayugeloki:20180617023102j:plainで、Mayugeも寄ってみたら開いた上がり口に寝そべってる猫が。…いや猫かこれ?
ええと、キミは猫かね、犬かね? 実際には写真よりよりもうちょっと薄暗い印象で、目が慣れるまで黒っぽいこんもりした塊にしか見えません。まず生き物なのかどうかも判別しがたい感じ。
そして「どっちだろう?」と思いつつ腰をかがめて近寄っていくと途中でセンサーに感知されてチャイムが鳴ります。しまった、罠だ!

ということで参拝者の奇行の理由が完膚無きまでに理解できました。待ち伏せしてる生き物が何なのかはいまいち確信が持てないままですが。
Mayuge的には太り気味のシュナウザーの地面と同化しかけてるやつかなというのが今のところ有力候補です。

迷子鴨

f:id:Mayugeloki:20180530014743j:plain

日曜日、出かけようとしたら前の道路を鴨がグワグワ言いながら歩いてまして。
カルガモなら季節的に引っ越しシーズンではありそうですが、近くに池とか田んぼとか鴨が立ち寄りそうな水場は無し。そもそも1羽しかいません。どこから何しに来たんだ‥‥。

f:id:Mayugeloki:20180530020300j:plain

そのままわりと上機嫌そうにグワグワ言いつつその辺の草をついばんでどこかへ歩み去って行きました。
なんだったんだ。

f:id:Mayugeloki:20180530020355j:plain

ちなみに去年の今ごろには少し離れた場所でカルガモの母子が引っ越しを断念してるところを見かけました。車道を横断したそうにしてたんですが交通量が多くて。

御朱印帳経過記録 神社24冊目

f:id:Mayugeloki:20180515010450j:plain

御朱印帳神社24冊目は大阪天満宮御朱印帳。全国梅風会という天満宮の団体があるらしく、そこで作成している御朱印帳のようです。検索すると同じ柄で神社名の違う御朱印帳の画像が各種出てきます。
柄と色合いが気に入ったので以前から欲しかったんですが、作られたのはしばらく前らしくなかなか見かけませんで。帰省の際に大阪で見かけてやっと購入。

御朱印は上段右から
大阪天満宮、久富稲荷神社、桜神宮、北澤八幡宮太子堂八幡神社の9月限定印2種、敬老の日秋分の日限定印
中段
千住神社、幸稲荷神社(港区)、猿田彦神社千代田区)、赤城神社(流山)、鎌数伊勢大神宮、杉山神社(星川)、神明社(保土ケ谷)、橘樹神社(保土ケ谷)
下段
浅間神社(横浜・西区)、瀬田玉川神社、高津諏訪神社、鎮守氷川神社、元郷氷川神社、朝日氷川神社、上青木氷川神社、馬場氷川神社

大阪天満宮は年末年始の帰省の際についでに大阪を巡礼した際に。下調べして参拝ルートに組み込んでいた神社に年末年始の対応のために御朱印は休止中というところがけっこうありました。

久富稲荷稲荷神社は「ぎんぎつね」という漫画の舞台のモデルとのことでコラボのはんこが入っています。

f:id:Mayugeloki:20180515010527j:plain

北沢八幡宮太子堂八幡宮はこの日ナマステインディアが代々木公園で開催されてまして、毎年恒例にカレーを食って、というかカレーとも即答しがたいような何かを喰ったあと自転車で巡礼。たぶんタワチキン丼とハリヤリチキンティッカ、ブレッドパコラ、ハリヤリパニールティッカだったと思います。
太子堂八幡宮は毎月限定のはんこがあり、これは9月限定の「彼岸花と赤とんぼ」、「幸せうさぎのお月見」のはんこ。猫の柄のは「敬老の日秋分の日限定」で、16、17、18、23、24日のみの頒布。「うちのタマしりませんか」のキャラクターが太子堂商店街のマスコットとのことで、はんこの猫はそれにちなんだ絵柄。全体的にカラフルで凝った造りのはんこです。休日かつ限定印がある日ということでそこそこ列んでいる人がいて30分弱くらいの待ち時間でした。

幸稲荷神社は境内から東京タワーが見上げられる感じの配置。御朱印は拝殿裏手にある社務所で。以前にタワー周辺の神社をまわった際にも参拝したんですがそのときは無人だったため再訪です。
拝殿右側から裏に回り込んだところがご自宅兼用っぽい社務所になっています。

f:id:Mayugeloki:20180515011152j:plain

猿田彦神社は赤坂の日枝神社の摂社。赤坂日枝神社御朱印以前に戴いてますが、摂社の猿田彦神社御朱印は60日に一度の庚申の日限定で頒布されています。また、今回は購入していませんが猿田彦神社のオリジナル御朱印帳というのも庚申の日限定の頒布物として日枝神社御朱印帳とは別に存在するようです。御朱印待ちで20人ほどの列ができていてオリジナル御朱印帳を購入してる方もけっこう居ました。
写真は同じく日枝神社のもう一つの摂社である山王稲荷神社側にある稲荷参道の鳥居。わりと好きでこっちの方に来ると特に用が無くても寄ったりしてます。
いまや中国人が常時ぎっしり詰まり続けてる伏見稲荷の千本鳥居を見に行くくらいならこっち来た方が風情がある気がします。

f:id:Mayugeloki:20180515011505j:plain

赤城神社流山市の江戸川河畔の小山に鎮座し、流山の地名の元となったという神社。この小山というのが群馬県にある赤城山が噴火した際に山体の一部が流れ着いたものだという伝承があり、このことからこの地を流山と称するようになったとのこと。あと、それとは別に赤城神社のお札がこの地に流れ着き、これを祀ったのがこの神社の始まりとする説もあるそうです。個人的にはなんとなく後者が史実に近く、話を膨らましてるうちにいつのまにか山そのものが流れてきたというところまで話が大きくなってしまったのではないかなという気がしなくもないですが御神威にケチを付けるような意図は一切ございませんので黙っておく所存。
毎年10月第三土、日曜日が例祭とのことで、御朱印はこの日のみの対応となります。Mayugeが参拝した際はまだお祭は始まっていませんでしたが、列ができるほどではないものの御朱印待ちの人が常時2、3人は居る感じでした。
鎌数伊勢大神宮は以前に前の道をたまたま通った際に知り、下調べをして銚子に魚食べに行った帰りに参拝。
下調べの時点では知らなかったんですが、近在のかなりの数の神社の御朱印を兼務されている旨が書かれた紙が社務所に貼ってありまして。話を伺ったらコピーを戴きました。いずれ重点的に参拝せざるを得ません。

杉山神社から浅間神社まではニケのところに遊びに行った帰りに。星川から横浜まで巡礼しつつ徒歩移動。杉山神社は駅側からアプローチすると何の冗談かと思うような傾斜を登った上に鎮座しています。途中の道路から横浜方面への見晴らしが素晴らしいですが疲れました。
神明社はこのルートを徒歩移動することに決めた際には下調べしてなかったんですが、「神戸」という地名を見て付近に神社があるに違いないとキョロキョロしてたら発見したので参拝。
橘樹神社の読みは「たちばなじんじゃ」。ちょっと変わった形の神璽を目当てに参拝してみたらはんこが不鮮明でやや残念。

瀬田玉川神社はこの独特の文字が御朱印収集を始めた当初から気になってまして、ずっとチェックしてたんですがやっと参拝できました。いやべつにそんなに参拝が難しい場所でもないんですが、なぜか参拝ルート設定からちょうど外れたり、たどり着く前に時間切れしたりで。
あとこの日はそのまま多摩川流域周辺の寺社を巡礼してきたんですが、溝口神社とその兼務社は数的にこの御朱印帳に収まりきらないので次の御朱印帳に。予定外に多摩川大師の地下霊場巡りなんかやってたら計画してた寺社を回りきれなかったけどそれはそれで。

次の鎮守氷川神社御朱印はスサノヲの御姿が冬季カラーの赤バージョン。赤、青、紫、緑の4色をコンプすると特別版の御朱印を戴く権利が得られるのを先日コンプガチャ呼ばわりしたせいか、すでに拝受済みのカラーとうっかり重複してしまうという小粋な神罰を食らいました。本当にコンプガチャかよ。ああもう、参拝済みメモ間違ってるじゃないか。
まあそれはそれ、そのまま埼玉近辺の神社を巡礼、って狙ったわけではないんですがここから最後までずっと氷川神社のターン。特に鎮守氷川神社に立地も近い朝日氷川神社、上青木氷川神社の二社は字体も若干鎮守氷川神社を意識してるように思えるのは気のせいでしょうか。

f:id:Mayugeloki:20180515011743j:plain

元郷氷川神社は別名四ノ宮氷川神社ともいうようで、四ノ宮すなわち4th Shrineということで妙なビラが貼られてました。
スターウォーズの「May the Force be with you(フォースとともにあらんことを)」のパロディですな。本国でこのセリフを「May the fourth, Be with you」ともじることで「5月4日を一緒に過ごしましょう」と解釈し、5/4をスターウォーズの日としてるらしいですが、たぶんこれから連想したんではないでしょうか。どこに向かってるのか分かりませんがその姿勢は応援したいと思います。ただしこのポスターの場合、文章は「Be」ではなく「be」でいい気がします(うるせぇ)。

馬場氷川神社は書き置きを複数枚戴いて次の御朱印帳にも貼ってあるのでまとめてそちらで。

 

御朱印帳 経過記録<BR>
 神社 1~4冊目   神社 5冊目   神社 6冊目
 神社 7冊目   神社 8冊目   神社 9冊目
 神社10冊目   神社11冊目   神社12冊目
 神社13冊目   神社14冊目   神社15冊目
 神社16冊目   神社17冊目   神社18冊目
 神社19冊目   神社20冊目   神社21冊目
 神社22冊目   神社23冊目

 寺院 1冊目   寺院 2冊目   寺院 3冊目
 寺院 4冊目