おもいつき

http://mayuge.btblog.jp/ が管理会社怠慢により消失したため移転作業中

御朱印帳経過記録 寺院7冊目

f:id:Mayugeloki:20200505025734j:plain

寺院用御朱印帳の7冊目は梅柄の汎用御朱印帳。たぶんどこか天満宮系の神社で売られていたものだったと思いますがお寺用に購入。

上段
多聞寺(墨田区)の毘沙門天向島百花園の福禄寿、布施弁天(柏)の大弁財天と薬師如来、森厳寺(世田谷)の淡島大明神、浄閑寺円通寺(南千住)

中段
西福寺(大洗町)、願入寺(大洗町)、宗吾霊堂、麻布大観音、東昌寺(五霞)、久昌院(古河)、大聖寺(土浦)

下段
豪徳寺、大應寺(富士見市)、薬王院(下落合)、二十三夜尊桂岸寺、威徳寺(赤坂)、養徳寺(行方)、二本松寺(潮来


多聞寺と向島百花園隅田川七福神七福神の対応期間は1/1~7のようです。墨田区方面で正月松の内のみ御朱印対応という神社がいくつかあり、そのついででこっちの方を自転車でぐるっと巡礼してきました。

f:id:Mayugeloki:20200505025825j:plain

多聞寺の御朱印はその名前の通り毘沙門天(=多聞天)。通常御朱印は無く、七福神期間のみの対応のようです。
魔除けの「狸札」というものがあってなかなか味がある絵柄。御朱印じゃないから見送りましたが戴いておけばよかったかも。

向島百花園はちょっとした庭園もしくは植物園といった感じで150円の入園料が必要。園内に福禄寿が祀られたお堂があり、この時期のみ福禄寿の御朱印が頒布されています。御朱印の墨書は「福禄寿」の文字を1字に合成した造語。今回のものは金泥で記された枚数限定版(書置)。
園内ではちょうど寒牡丹が咲いていて花の写真撮りに来てる人をちょいちょい見かけました。

布施弁天は豊受稲荷本宮の節分限定印を待ってる間千葉県のこっちの方を自転車で巡礼した際に。いや御朱印巡りとしては下調べ不足などで大部分不発で、単に手賀沼の周辺を自転車でぐるっとまわっただけだったんですけども。あとこの時BROMPTONの部品に何かリコールが出てまして、該当部品の交換に購入店にも行ってきました。結局昼過ぎから8時過ぎまで自転車でウロウロしてたことに。

f:id:Mayugeloki:20200505025934j:plain

森厳寺は以前に参拝していますが針供養の日限定で淡島大明神の御朱印があり今回はこれに。豆腐に針刺すやつですね。淡島堂の前に針塚という石でできた郵便ポストみたいなものがあり、中にどんどん針が積み上がってるはずですがまだ中身は開けてみたことがないそうです。午前中に着いたんですが御朱印は先客がいて2、3人待ちでした。

浄閑寺円通寺浅草神社の祈年祭御朱印でこっち方面に出たついでで南千住方面を巡礼。
浄閑寺は新吉原の投げ込み寺として有名なところです。これにちなんで花魁のはんこ。

f:id:Mayugeloki:20200505030028j:plain

円通寺は前を通ったら建物に埋め込まれた黄金色の巨大観音像が目に留まったので。明治維新の際、江戸城無血開城後に幕府側の抵抗勢力として戦った彰義隊墓所があり、戦場となった上野寛永寺の黒門が移築されています。このへんの歴史は大村益次郎の戦闘マシーンエピソードが印象的。参拝した際は史跡探訪ツアー的なものと思しい集団が黒門周辺にたむろっててガイドらしい男性が解説してました。黒門にある無数の穴は上野戦争の際の銃弾跡だそうです。

西福寺、願入寺は大洗方面に魚食べに行ったついでにこっち方面巡礼。
願入寺は原始眞宗となっていて聞いたことない宗派だと思ったら浄土真宗系の単立寺院だそうです。古びた門から見えるちょっと鬱蒼とした庭の感じがけっこう好きです。

宗吾霊堂は成田方面に行った際にたまたま見かけて気になったので参拝。お寺としての名称は東勝寺ですが、江戸時代に将軍に直訴を行って処刑された佐倉惣五郎という人物が祀られており、宗吾霊堂の呼び名がメジャーなようです。

麻布大観音は宝珠院の辨才天特別御開帳御朱印のついでで港区方面巡礼。お寺としての名称は長谷寺のようですが、「はせでら」かと思ってたら「ちょうこくじ」。麻生大観音は約10mの一本彫りとのことでとても迫力があります。

東昌寺は茨城県内の御朱印を検索してた際に知って参拝。御朱印をお願いしようとしたら「よく検索で出てくる御朱印は先代の大住職が書いたものなんですが大丈夫ですか?」と聞かれまして。その大住職はこの日は古河の久昌院におられるとのこと。もともとこの日はそっち方面に移動する予定だったのでせっかくならと続けて参拝し、大住職に御朱印をお願いしてみることに。久昌院まで移動して事情をお話しし、お願いしてみたところ「んん~? 押し付けたな?」と言いながらも対応していただけただました。待ち時間の間に仏教に関するお話なども色々聞かせていただきました。

大聖寺は通称土浦大師。以前にも参拝しています龍神様の御朱印が追加され、これが時期ごとに様々なバリエーションがあるようなので改めて参拝。龍神御朱印はこまめにバージョン違いが追加され、公式インスタグラムに告知されるようです。

f:id:Mayugeloki:20200505030230j:plain

豪徳寺は言わずと知れた招き猫発祥の地。
招き猫びっしりがインスタ映えスポットとして認知されてるらしく外国人観光客もびっしりいました。欧米系と中国系が半々という感じ。

大應寺は隣の水宮神社を参拝した際に別当寺っぽい配置だったのでこちらにも。べつにこだわりがあって決めてるわけではないんですが、御朱印を下調べしておいた寺社に隣接して別当っぽい寺社を見かけた場合、一緒に参拝してみることが多いです。

f:id:Mayugeloki:20200505030306j:plain

薬王院三省堂本店でやっていた神保町不思議堂を見に行ったついでに自転車で参拝。さらにこの日は松陰神社で月命日限定御朱印があるのでそのままそちらまでぐるっと。改めて地図見てみたらついででもなんでもねぇなこのルート。計画したときいったい何考えてたんだ私。
境内が傾斜地に細長く延びてるんですが勾配を活かした庭造りがなんか良い感じです。

二十三夜尊桂岸寺は水戸方面の寺社を巡礼した際に。
Mayugeはこの日は自転車で回ってましたがこのお寺は駐車場は有料の様子。奥にあじさい園の庭園などがあり観光地化を狙ってる気配が窺えます。お堂も柱に巻き付いた龍が金ぴかだったりときらびやか。

威徳寺は通称赤坂不動尊。同じく赤坂にある赤坂日枝神社で摂社八坂神社の御朱印が頒布される日だったので赤坂方面を巡礼。豊川稲荷東京別院にも続けて参拝してきたんですがオリジナル御朱印帳を購入したため御朱印はそっちに。

ラストの養徳寺、二本松寺は霞ヶ浦周辺を巡礼。
養徳寺は下調べしてなかったんですが移動中にたまたま看板が目にとまり参拝しました。道沿いにけっこう大きな看板で「手賀城主菩提寺」と書かれています。手賀城って手賀沼近く? そうとう離れてない? と思ってたんですが、あとから調べたらどうやらこのすぐ裏に常陸手賀城というのがあった様子。
二本松寺はあじさいの名所として知られているそうで、6月中旬~7月上旬にかけて潮来あじさいまつりが開催されています。この時期限定のピンク色の御朱印があるのでこれにあわせて霞ヶ浦周辺に。通常御朱印、限定御朱印(それぞれ300円)、両方見開き御朱印(600円)の3種から選べる方式で、今回は見開き御朱印を。単品を並べたのと特に違いはないですが、見開き設定って必要? あじさいまつりの方の来客でかなり賑わっていましたが、ギリギリ駐車場に入れる感じでした。午後遅めの時間だったのでお昼頃とかだとかなり混雑していたかもしれません。なお、Mayugeはあじさいにはそれほど興味無かったのであじさいの杜(有料)には入ってません。
この2ヶ所の間に中間点にある西蓮寺にも参拝してるんですが、そちらは枚数の都合で次の御朱印帳に。

f:id:Mayugeloki:20200505030433j:plain

あと、素鵞神社で百里神社のF-15バージョン御朱印を戴いたのもこの日だったんですが、この日こちらに足を延ばしたのは御朱印以外にちょっと気になったものがありまして。
素鵞神社から100mほど西に行った辺りに天聖寺という寺の廃寺跡があります。たしか横浜中華街で媽祖廟を見て媽祖ってなんじゃろとググったのが切っ掛けだったと思いますが、中国の道教民間信仰の対象である媽祖が祀られている場所が日本にいくつかあり、そのうちの一つがこことのこと。意外と身近だったので機会があれば寄ってみようと思ってました。寺自体はかなり栄えた立派なものだったそうですが幕末に当時の住職が尊攘活動に傾倒したために浪士どもが入り込み、さらには天狗党のアジトになって荒廃してそのまま敢えなく廃寺となった様子。宗教家が政治活動に傾倒すると碌な事がありませんな。
寺本体は現在参道などに若干の痕跡を残すのみですが墓地は今も共同管理されているとのことで、境内跡地には墓地の管理委員会や地元教育委員会によって天聖寺の由来や媽祖の別名とされる天妃尊について説明する看板が設置されていました。
「天妃尊」という看板が横に立てられた祠もありましたが、残念ながら銅葺きの扉が閉ざされていてこの場に今も媽祖像が祀られているのかどうかは分かりませんでした。
なお、ことの元凶となった住職本人はちゃっかり生き残ってその後近所でしれっと神官にリクルートしたらしく、そんなことまで看板に実名入りで記されていることから150年を経てなお檀家の皆様の怒り収まらぬ様子が窺えます。

 

f:id:Mayugeloki:20200505030828j:plain

 

御朱印帳 経過記録
 神社 1~4冊目   神社 5冊目   神社 6冊目
 神社 7冊目   神社 8冊目   神社 9冊目
 神社10冊目   神社11冊目   神社12冊目
 神社13冊目   神社14冊目   神社15冊目
 神社16冊目   神社17冊目   神社18冊目
 神社19冊目   神社20冊目   神社21冊目
 神社22冊目   神社23冊目   神社24冊目
 神社25冊目   神社26冊目   神社27冊目
 神社28冊目   神社29冊目   神社30冊目




 寺院 1冊目   寺院 2冊目   寺院 3冊目
 寺院 4冊目   寺院 5冊目   寺院 6冊目